医療は複雑な世界である
医療、医療情報学、そして複雑系の研究

 当サイトの名称「IRYOΣ(イリオス)」は、「医療(IRYO)」とギリシャ文字「Σ(シグマ)」を組み合わせた造語です。Σは「総和」や「全体性」、あるいは「未確定な多変数の関係性」を象徴する記号でもあります。この名称には、医療とケアの現象を、単なる部分の集まりではなく、動的で複雑な系として科学的に捉え直す探究の姿勢が込められています。
 IRYOΣは、カオス理論や複雑系の知を道標として、個別性と不確実性に満ちた「いのち」の現場に向き合いながら、医療とケアの本質に対する学際的な思索と実証的な研究を深め、生命とケアの未来を創造的に構想する場となることを目指しています。

新着情報
  • 日月裕「医療における複雑系(『新たな病院原価計算を創る:複雑系との対話』(田原孝, 平井孝治, 日月裕. 講談社エディトリアル)第Ⅲ部)研究成果において公開いたしました。(2025.01.03)
  • 「研究成果」のページを公開いたしました。「記事」「研究ブログ」「アーカイブス」については、現在構築中です。 (2024.12.12)
  • Webサイト「IRYOU: complex world 医療は複雑な世界である」を公開いたしました。(2024.12.10)
ホームページ「IRYOΣ」の意図するところ

 行動には常に前提や意図が伴い、新たな概念の創出が現象や世界の見方を変革します。これにより、それまで理解できなかった事象が筋道立てて解明されるようになります。この創造的なプロセスは、異なる分野との接触や具体的な事象を概念化することから始まります。
 ホームページ「IRYOΣ」は、従来の「医療」や「Medical」とは異なる、新しい視点を提示する場として構想されました。この名称には、従来の枠組みを超えた独自の意義を込めています。

現代医療の課題
 現在の医療、看護、福祉は、「Evidence-Based Medicine(EBM)を重視し、測定可能な事実に基づいています。これは「複雑な現象をその構成要素に分解し、それらを総和すれば全体を理解できる」という要素還元主義に基づいています。しかし、人間や生命はその部分の総和以上の存在存であり、またその状態は時間と共に非線形的に変化します。したがって、この要素還元的な視点や方法では人間や生命の複雑さを十分には理解できません。
 要素還元的な考えを超え、異なる視点から対象を解析し理解する手段が、決定論的カオス(以下、カオスと呼ぶ)の概念と方法です。そこでは対象をそのまま扱うのではなく、対象をカオス的な視点で解析し理解しとらえ直すことによって、今までは観えなかった隠れた構造や機能を明らかにします。
 実際、人間や生命の本質はカオスであり、健康な身体はカオス的な構造や機能をもち、それは普遍的な現象として観察されています。
 「IRYOΣ」はこの考え方や健康観(Homeodynamics)に基づき、新しい医療、看護、福祉の方法を目指しています。

カオス理論の可能性と課題
 カオス理論はポアンカレ(Henri Poincaré)に端を発し、ローレンツ(Edward Lorenz)による地球大気モデルの発見で注目を集めました。以降、多くの分野で理論の応用が進んでいますが、医療や看護、福祉の領域ではなお多くの課題が残されています。これらの課題を解決するには、さらなる理論の深化や実践への適用が必要です。

論文公開と知の共有に関する問題
 医療だけでなく、研究全般にも課題があります。特に論文公開のビジネスモデルでは、著者に課される高額な費用(Publication Fee)や、査読者への不十分な待遇が問題視されています。このような状況は、科学的知識の蓄積を阻害し、全体的な劣化を招きかねません。

「IRYOΣ」の取り組みと展望
 「IRYOΣ」は、これらの課題に対する解決策として、以下の活動を計画しています。
  1. 数値解析やシミュレーション技術の高度化
  2. 理論の深化と新たな概念の創造
  3. カオス理論の多分野への応用
  4. 異分野の研究者との共同研究による新たな知見の発掘
  5. 研究成果や解析ツールの公開・共有
 これらの取り組みは、系の内側から世界を観察する「Endophysics」や、集団の相互作用による知見の創出を目指す「Collective Intelligence」の可能性を探る試みでもあります。
 最終的に、「IRYOΣ」は医療、看護、福祉といったヒューマンサービスの領域で新たな応用を広げる場となり、自由な論文公開の新たなモデルの発展にも寄与することを目指しています。

                      2024年7月
                       発起人 日月裕 星雅丈 岩永浩明 田原孝
                                    (文責  田原孝)
当ホームページの概要

 このホームページは医療と複雑系との関係を論じることを目的としたものである。
 医学・医療は複雑系である。複雑系と言っても、医療に関係する複雑系には色々なレベルが存在する。医療自体が多くのレベルが存在する。分子レベル、細胞レベル、組織レベルの医療。されにその上には体全体のレベル、さらに集団や社会としてのレベルが存在する。これら、医学・医療のレベルに合わせてそれぞれの複雑系が存在する。
 生理学、細胞のレベルでは微分方程式などの力学系的な表現が可能である。そのため、そこに現れる複雑系にはカオス力学系としての性質や表現が見られる。心拍の揺らぎ、指先の血流変動を表す指尖脈波(指尖容積脈波)の波形の揺らぎの中に見られるカオスなどがその代表である。そのほかにも、目の瞳孔径の揺らぎ、心音波形などにもカオス変動が見られる。
 集団や社会医学が問題となる局面ではベキ分布を中心とした統計的な性質と統計的は表現による複雑系が存在する。病名頻度や入院日数においては裾野の長い分布が見られる。これらは、集団や社会医学における複雑系の表現である。
 従来、医学概論など「医学とは何か」を問題とする分野では、医療の不確実性というものが問題となっていた。治療、診断が確実ではなく医療過誤が起こるのも、医療の不確実性がその背景に有るためであると考えられている。医療が不確実である原因については、医師のミス、医療システムの不具合なども考えられるが医療そのものに潜む不確実性もあると考える。
 元々、医療が確実であるという信念は科学の確実性に由来する。しかし、科学(主に物理)の確実性の背景にはニュートン力学における機械論的決定論的世界観がある。これは、全体を単純なものに分解して考える要素還元主義とニュートン力学における決定論的世界観が結び付いた考えである。ニュートン力学における決定論的世界観とは、「全ての運動体は、その運動体のある時刻における位置と速度を決めれば将来が一義的に決まる」という考えである。ただし、最初の位置と速度に関しては、量子論における不確定性原理にまで戻らなくても、測定精度の点からも、それらを正確に決めることは本当は出来ない。しかし、位置と速度が近ければ、その後の経路も近いに違いないという信念が背景にあったのである。
 しかし、この決定論的世界観はカオス理論によって覆された。最初の時刻における位置と速度に小さな違いがあれば、時間と共にその違いが指数関数的に大きくなっていく場合があるという発見がカオス理論である。この理論によって、決定論的世界観については原理的に間違っているということになった。しかし、軌道の予測は出来なくなったが、一方でその軌道には全体として規則性があるということも同時に発見されている。それが、複雑なアトラクターの概念である。従来、力学系の安対軌道は一点と周期軌道だけであった。それに対してカオス理論において周期軌道よりはるかに複雑であるが安定な軌道(アトラクター)が存在することが示された。このアトラクターの性質は固定点や周期軌道と異なり統計的な性質で表す必要がある。
 カオス理論は少ない数の粒子(正確には自由度)の運動における複雑な軌道の話である。この小さな自由度を大きな自由度(多数の粒子)に拡張した概念が複雑系であるともいえる。大きな自由度においても、力学系が安定な規則性を生み出す。もっと、一般に多数の要素が互いに相互作用するシステムにおいて、互いの相互作用によってある種のランダムでない性質(規則性、規律)が生まれてくる。このような相互作用によって全体としての性質が生み出されるような系を複雑系と呼んでいる。
 このホームページは医療・医学おける複雑系的な性質について論じることを目的としている。しかし、医療の複雑系を論じるためにはそれ以外に、医療そのもの、複雑系を調べるための方法(情報システム)、医療内部の各種の因子(医学、看護学、経営学)についても同時に論じる必要がある。これら全てを含んだ内容になることを期待している。

(2024.04.29 日月裕)


私たちの研究関連情報