研究成果(Accomplishments)

当Webサイトの発起人が関わった研究成果(論文、書籍等)を当ページから閲覧・ダウンロードしていただけます。

循環器系におけるカオスとその生物学的意味(カオスとその周辺, 研究会報告)

津田一郎, 田原孝, 岩永浩明. 物性研究, 56(2), 225-226, 1991

Chaotic Pulsation in Human Capillary Vessels and Its Dependence on Mental and Physical Conditions 

Ichiro Tuda, Takashi Tahara, and Hiroaki Iwanaga. International Journal of Bifurcation and Chaos, 2(2), 313-324, 1992.

指尖脈波のカオスとその情報論的意味 

津田一郎, 田原孝, 岩永浩明. ホロニック技術研究会誌, 3(4), 163-176, 1992.

Physiological Significance of The Shil’nikov Phenomenon in The Focal Accommodation System of Human Eyes 

Takeo Sumida, Takashi Tahara, and Hiroaki Iwanaga. International Journal of Bifurcation and Chaos, 4(1), 231-236, 1994.

臨床におけるカオスの応用 

田原孝. バイオメカニズム学会誌, 19(2), 105-116, 1995.

Mental Conditions Reflected by The Chaos of Pulsation in Capillary Vessels 

Takeo Sumida, Yoitchi Arimitu, Takashi Tahara, and Hiroaki Iwanaga. International Journal of Bifurcation and Chaos, 10(9), 2245-2255, 2000.

Clinical Diagnosis Following Zipf’s Law 

Yutaka Tachimori, Takashi Tahara. Fractals, 10(3), 341-351, 2002.

The networks from medical knowledge and clinical practice have small-world, scale-free, and hierarchical features 

Yutaka Tachimori, Hiroaki Iwanaga, Takashi Tahara. Physica A, 392(23), 6084-6089, 2013.

Network analysis of medical knowledge to investigate the structure of medical service: Toward a mathematical approach to medical service (医療構造を調べるための医療知識のネットワーク分析 : 医療に対する数学的アプローチを目指して) 

日月裕. 北海道大学大学院理学院数学専攻博士論文, 2015.

胎児と母は決定論的カオスである: サロゲート法による解析 

石山さゆり, 岩永浩明, 田原孝, 清岡佳子, 大橋一友. 胎児と母は決定論的カオスである: サロゲート法による解析, 看護理工学会誌, 5(1), 74-79, 2018.

Emotional Changes in Fetuses and Mothers over the Course of Pregnancy: Chaos Analysis of Heart Sounds 

Ishiyama Sayuri, Tahara Takashi, Iwanaga Hiroaki, Kiyooka Yoshiko, Ohashi Kazutomo. International Journal of Caring Sciences, 13(3), 1545-1554, 2020.

医療における複雑系 

日月裕, 2021.
 ※この文章は『新たな病院原価計算を創る:複雑系との対話』(田原孝, 平井孝治, 日月裕. 講談社エディトリアル)第Ⅲ部の抜粋である。

Complex Systems in Healthcare 

Yutaka Tachimori, 2021.
※This text is an English translation of Part III of “Creating a New Hospital Costing System – Interacting with Complex Systems -“.

実践から病院情報システムの功罪とそのあり方を考える 1.山で潮干狩りはできない 

田原孝, 日月裕. 病院, 59(1), 41-44, 2000.

実践から病院情報システムの功罪とそのあり方を考える 2.山で潮干狩りをしないためには 

田原孝, 日月裕. 病院, 59(2), 137-143, 2000.

実践から病院情報システムの功罪とそのあり方を考える 3.山で潮干狩りをしないためには(その2) 

田原孝, 日月裕. 病院, 59(3), 230-233, 2000.

実践から病院情報システムの功罪とそのあり方を考える 4.データ利用は二つの顔を持つ(その1) 

田原孝, 日月裕. 病院, 59(6), 498-504, 2000.

実践から病院情報システムの功罪とそのあり方を考える 5.データ利用は二つの顔を持つ(その2) 

田原孝, 日月裕. 病院, 59(7), 601-605, 2000.

実践から病院情報システムの功罪とそのあり方を考える 6.データ利用は二つの顔を持つ(その3) 

田原孝, 日月裕. 病院, 59(8), 701-705, 2000.

実践から病院情報システムの功罪とそのあり方を考える 7.今後のあるべき医療情報システム カオス・複雑系医療への序章(その1) 

田原孝, 日月裕. 病院, 60(2), 128-134, 2001.

実践から病院情報システムの功罪とそのあり方を考える 8.今後のあるべき医療情報システム カオス・複雑系医療への序章(その2) 

田原孝, 日月裕. 病院, 60(3), 233-239, 2001.

診療情報から構成したネットワークのコミュニティ分析の検討と患者分類への応用 

星雅丈, 日月裕. 医療情報学, 34(1), 3-15, 2014. (DOI:https://doi.org/10.14948/jami.34.3

診療データネットワークのコミュニティ検出による患者分類法の検討 

星雅丈, 日月裕. 医療情報学, 36(1), 3-15, 2016. (DOI:https://doi.org/10.14948/jami.36.3

見守りシステムのセンサデータからみた独居高齢者の活動性の特徴抽出 

星雅丈, 日月裕. 福祉情報研究, 18(1), 15-25, 2023.

医療福祉経営学科における地域協働型教育 

星雅丈. 福知山公立大学研究紀要, 別冊2, 95-115, 2019.

北近畿地域にみる医療・福祉の経済的役割 -市町村産業連関表を用いて- 

三好ゆう, 星雅丈. 福知山公立大学研究紀要, 別冊5(1), 85-105, 2022.